会社を辞めて独立したい!スタートアップにはいろいろな準備が必要となります。
ここでは税務署への届け出等は含みませんが、独立に向けて必要となる宣材用アイテムなど、遠い昔に独立したダッズワークスから伝えられる範囲に限定してお伝えしてみます。
それではいってみましょう。
1.ロゴマーク
まずはロゴマークが必要だと考えます。
以下に出てきますが、ホームページや名刺、会社案内など色々なところで利用しますので、まず最初に決定しておくことが必要であると考えます。
ロゴマークには、屋号や事業内容、あなたの思いなどがデザインとして表現されていれば一番良いと思いますが、それはあくまでも考え方で、最終的には好みで良いと思います。
ただ、闇雲に「好みで良い」と言われてもどうしていいかわからないと思います。
私がお請けする場合は、事業に対する思い・こうしたい・こうなりたい・こんなものが好き・・を色々と聞いて、デザインに落とし込めるような取っ掛かりを見つけて、それを根拠にロゴデザインするようにしています。
2.ホームページ
次に必要なのがホームページですね。
ビジネスにおいて、初見のお客様の場合、お客様からの視点で「この人(会社)はどういう人なの?」と思いますよね。当然。
その時にまず最初にネットで検索するはずです。これには異論は無いですよね。皆さんも同様に検索すると思います。
その時にホームページの有り無しはとても重要だと思います。
掲載内容を熟慮しすぎて公開がとても遅くなってしまうというケースが良くあります。
決まったことをいち早く掲載して、少しでも早く公開することが重要であると考えます。
また、ホームページに関連することでドメインも同様に決める必要があります。
3.ドメイン
ドメインはホームページのURLとして重要ですね。簡単に言えばインターネット上の住所のようなものです。
勿論メールアドレスにも利用されます。
上記2項のホームページと同タイミングで必要となります。
ドメインは、法人であれば .co.jp を選定するのがベストです。法人格しか使えないドメインなので。
法人1組織で1つの.co.jp ドメインの利用となります。吸収合併などによる場合、過去のドメインも利用ということで、複数利用可能なケースもあります。
個人事業主の場合は.co.jp は利用できないので、.com や.net などその他色々とあるのでそちらを選定します。
4.名刺
ホームページと同様に必要となります。
デザインはホームページと同じイメージとするのが統一感があって良いと思います。
縦向きでも横向きでも良いと思います。
私の場合、以前は横向きが好みでしたが今は縦向きが好みですね。
展示会などに行くと、自分の名刺を名刺ホルダーに入れて首からぶら下げる場合があります。
この時のホルダーは横向きが多いので、その際には横向き名刺がいいなと思ったりしますが、その程度ですね。
5.会社案内・カタログなど
時代はペーパーレス。会社案内やカタログなど必要ない、ホームページを見てもらえば全て書いてありますから・・・と考える方がいるかもしれません。
その考え方は間違ってはいないと思います。でも、正解ではないなと私は思います。
ペーパーレスを重視しています、というあなたの主張は良いと思いますが、重要なのは、あなたが取引したい会社がどう思うかであると思います。
時代はペーパーレスですから当社は紙の資料は用意しておりません・・・と説明して相手が納得してくれるのならそれでも良いと思いますが、一般的には従来通りの紙の資料を普通に使用しているという企業が多いのは事実です。そのため、ペーパーレスに違和感を覚えてしまう可能性があります。
私としての正解は、お客様に応じて臨機応変に対応する。そのために紙の資料も用意しておくです。
紙の会社案内やカタログの制作費用、つまり印刷・製本などは、オンラインサービスを利用すれば高価なモノではありません。
機会損失してしまうことを考えれば、ちょっとした経費を使って準備しておくのが良いと思います。
掲載内容が変更になる可能性があるので印刷はちょっとな・・・と思うことも有るでしょう。
そんな時は表紙を差し込み式にして印刷・製本して準備しておいて、中身は都度社内で印刷して利用するという方法が良いと思います。
6. ノベルティ
お客様に覚えていただくために、ちょっと印象に残るようなオリジナルの小物などが用意できるとよいと思います。
たとえば・・・
- 夏ならうちわ
- データを渡すときに、さりげなくオリジナルのUSBメモリで
- 必要な時にさりげなく渡すウェットティッシュ
- 定番のボールペン
これらはネットのサービスで検索すれば沢山でてきます。
当然1個2個では発注できませんのでそれなりに経費はかかると思います。
高価なアイテムは、ここぞというお客様にお渡しするのが良いかもしれません。
渡すまでに長期間保存する可能性があるので、お菓子や飲み物など口にするものは避けたほうが良いかもしれませんね。実際にそのようなノベルティもありますので。
これらは私が実際に実践したことや思ったこと、お客様にご提案したことなどです。
オリジナルのデザインなどが絡む内容なので、お客様からお請けしするときは私自身が対応させていただきます。
これで失敗したり効果が無くても責任は取れませんが・・・でも、事業を進めていく中でこのようなことを考えることはとても重要です。
あくまでも一つのやり方として捉えていただき、自分ならこうするを見つけていただければ良いと思います。