
東京オリンピックが閉幕しました。
選手の皆様、関係者の皆様、ボランティアの皆様お疲れ様でした。
東京ではありますが、遠く離れた西の端から応援してました。
さて、東京オリンピックが終われば夏も終盤に向けて、世間ではいよいよお盆休みや夏休みと世間は盛り上がっていくのでしょう。コロナ禍を横目に見ながら・・・
私は基本的に諸々対応できる体制をとりつつ、数日間のお出かけは予定しています。
ちょっとここで外出時の仕事環境などをお伝えしてみます。
用意するもの
まずは無くてはならないもの:PCですね。
外出用なので、勿論ノートPCタイプとなります。
MacBook Pro (13-inch, 2019, two thunderbolt 3 ports)
1.4GHz クアッドコアIntel Core i5
メモリ 16GB
となります。ソフトウェアは
Adobe Creative Cloud
他、諸々
Windowsでの確認などが必要になることがありますので
Parallels をインストールしてあります。
これで、Mac1台でMacとして、Windowsとしても利用できることになりました。
このMacの導入については、過去の記事でも少し触れています。
次に有ると便利なiPadです。
iPad Pro 12.9-inch 第3世代
タブレットとしてとても良い働きをしてくれます。
自分的には仕事利用としては、デザインやイラスト制作で力を発揮してくれますね。
Apple penchil2が最高に使い易く、普通のペンで描くような感覚で使えます。
主に使うアプリは
Procreate
Adobe Sketch
他諸々
iPad Proは外出先で動画を見たり、本を読んだりと色々な用途に使えます。
そしてもう一つ、重要な使い方なんですが、MacBook Proのサブモニターとして利用することができます!
これが便利で、13インチのMacBookProの狭いディスプレイが一気に広がり、作業性が向上します。
1つの画面はMacで、もう一つの画面でWindowsなどという変態的な使い方もできますw
勿論、ネット環境も必要です。
外出先であろうと、インターネットにアクセスできる環境がなければどうにもなりません。
以前はPocketWiFiを利用していましたが、今は
iPhone12Proのテザリング
を利用しています。
PocketWiFiより繋がりやすいし、持ち物が減るので快適です。
プランによるのでしょうが、私の場合はテザリングのデータ量が 30GB/月 自由に使えます。
このデータ量で困ったことはありません。足りなくなったら追加費用を払うことで更にデータ量が増える・・・という仕様だったように記憶してます。(もし違ってたらすみません)
電源難民にはなりたくない!それならモバイルバッテリーだ!
モバイルバッテリーをフル充電で用意しておくことで、安心できます。やったぜ!
私が使っているのは
Anker PowerCore+ 26800 PD 45W (26800mAh 3ポート 超大容量 モバイルバッテリー)
です。大容量であり、MacBookProにも充電できちゃいます。
ちょっと重いですが、車移動がメインなので問題無いですね。
これがあればいつでもどこでも安心です。
あのデータを修正したい、あの資料を見たいい・・それならクラウドストレージ
作業環境があっても、必要なデータがなければどうにもなりません。
かと言って、その都度必要となりそうなデータを選んで持ち歩くのは面倒です。
そんなときは、クラウドストレージですね!多くの方が既に利用されているとは思いますが。
私の場合は
Dropboxの Dropbox Plus という有料プランを利用しています。
2TB利用できます。通常の作業データはここに入っていて、仕事部屋で作業するときも同期させながら利用しています。
その他、バックアップデータも入っていますが、そのデータは非同期で利用できるので、自分のPC環境などで容量を消費することはありません。
写真や動画も撮れるといいな
急に動画を撮影したくなりました。写真も撮りたい。
正直に言えば、iPhone12Pro の利用で問題ないです。
iphoneのカメラ仕様は本当にすばらしい。
でも、特に動画撮影の際にブレる映像になってしまうのはダメダメですね。
なので私は
DIJ OSMO POCKET
を利用します。
3軸ジンバルで4K撮影ができます。三脚も用意します。
OSMO POCKETは新型が登場していますが、自分としては旧型で十分。
今後は新たにGOProの導入も視野に検討しています。
写真撮影が必須であれば、勿論一眼レフのカメラやレンズを用意します。
その他諸々
ここは箇条書きで
- 各種USBケーブル
- USBメモリなど
- ヘッドホン
- メディアリーダー
備えあれば憂いなし
上記のような感じで用意していきます。
勿論、仕事の内容によって増減は判断しますが、この持ち物が基本となります。
毎回仕事部屋からかき集めるのではなく、パッケージとして準備してあるので面倒なことはありません。
ただ、USBケーブルなどは何本も用意してるのですが、整理すれば少し数が減らせるなとは思います。
でもまあ、備えあれば憂いなしなので、そうそう荷物が減ることはないかもですね。
以上が、八王子のWEB制作 ダッズワークス の外出時の持ち物の紹介でした。