気分はもう夏。というか暦の上では夏ですね。
元々家で仕事をしているのでStayHomeは何てことは無い!・・・無かったはずなんだけど、さすがにこの生活はキツイ。
皆さん、StayHomeをどう過ごしていますか?平日はテレワークということで仕事をされているのだと思いますが、やはりリフレッシュは必要ですよね。
人それぞれリフレッシュ方法は違うのでしょうが、どのようにリフレッシュされているんでしょうね。
私はフィットネスバイクを漕いだり、ギターを鳴らしたり、YouTubeで色々な動画を漁ったりすることが多いです。
皆さんもつい見入ってしまうのがYoutubeではないでしょうか?
みんな大好きYouTube
Youtubeと言えば、Youtuberさんたちでしょということで。自分の好きなYoutuberさんはどういう人たちか、という話です。
私は色々な動画を見ますが、その中でも「ガジェット系」と呼ばれるYoutuberさんの動画をよく見ます。
ガジェット系とは、PCや周辺機器、スマホやカメラなど、主にデジタルデバイスなどツールなどのレビューをする系のYoutuberさんたちですね。
で、自分の場合、ガジェット関連商品を購入する際にガジェット系Youtuberさんの動画を見て参考にさせていただきます。
ガジェット系Youtuber様、ありがとうござます!
でも、多数のガジェット系Youtuberさんが存在する中で、最終的にファンになるYoutuberさんと、ならないYoutuberさんとに分かれてきます。
勿論、Youtuberさんに対するキャラクターとしての好み、説明方法、話し方、分析・考察など、好き嫌いになる要素は多種多様ですが、それとは別に、ファンになるかどうか決定的な要素があります。
スペックを伝えるだけでは魅力を感じない
例えばPCのレビューなどが顕著な例ですが、新商品が出るたびに「新型MacBookProがリリースされて、わくわくしてポチっちゃいました~w」というYoutuberさんがいますが、Youtuberさん自身がその商品に何かを期待して導入して、それが良かった!とかここが残念・・・と、自分自身で利用してどうだったーというところが無いとつまらなくなってしまうのですよね。
「この新しいツールを導入することで私にはこんなメリットがあります」
「その機能が有ると、私の仕事やクリエイティブにこんなメリットがあるんです」
という説明が無いと響かないんですよ。
つまり、その紹介する商品を使って、どのようなクリエイティブを見せてくれるのか、が有るとファンになるということです。
逆に言えば、新たな商品のスペックだけ語るYoutuberさんは興味が無くなるということです。
・・・偉そうですみません。スペック説明は参考にさせていただくことが多いですし、全く否定するものではありません。
ただ、自分がYoutuberさんのファンになる要素についてという話です。
ちなみに、Youtuberさんの動画を参考にして購入したアイテムは沢山あります。
たとえば、このモニターもそうです。
自分の仕事の置き換えると
自分の仕事に置き換えると、仕様を説明するだけではなく、その一歩先を説明して興味を引くことでより相手に響きやすくすることが大事、ということに通じるのだと思います。
経験豊富な方々はコミュニケーションでは自然と身に付けている術だとは思いますが、意識して話を進めるということが重要なんですね。
そんな気づきがあると思うと、YouTubeを見まくるのも悪くないな・・・などと仕事の合間に勝手に考えて、いつまでもリフレッシュしてしまうのです。